毛穴の黒ずみ、いちご鼻は洗う力が強すぎるクレンジングのせい
私がつるつる鼻を手に入れたのは、クレンジングを変えてからです。
毛穴用のクレンジングは、ほどよく汚れを落としても肌のバリア機能は落ちません。
毛穴の黒ずみ解消に管理人が実際に使っておすすめするクレンジング
毛穴の黒ずみを取るためには、次の2つの条件がそろったクレンジングを使いましょう
- 洗う力は強すぎないクレンジング
- 保湿成分が入っているクレンジング
今続けて使っているのはアテニアとリダーマラボクレンジングです。
日によって使い分けています。
季節ごとに新しいクレンジングをいろいろと試しています。
↓↓↓今月は1カ月トライアル500円クレンジング
敏感肌にも人気ファンケルマイルドクレンジング
春先におすすめクレンジングはこれ!使ってよかったランキング
カサカサ肌をマイルドに洗うリダーマラボ | |
---|---|
【公式サイト特典】
|
くすみも落とすクレンジング
アテニアスキンクリアクレンズ | |
---|---|
|
大人仕様にリニューアル!
ファンケルマイルドクレンジング | |
---|---|
【公式サイト特典】
|
敏感肌に!
フルリクリアゲルクレンズ | |
---|---|
|
アルマード・チェルラーパーフェクトクレンジングジェル | |
---|---|
|
アマランスマイルドクレンジングジェル | |
---|---|
|
DUOザクレンジングバーム | |
---|---|
|
ビオルガクレンジング | |
---|---|
|
フィトリフトホットクレンジングゲル | |
---|---|
|
肌ナチュール | |
---|---|
炭酸パワーで毛穴にアプローチ
|
オルビスオイルカットクレンジングリキッド | |
---|---|
|
毛穴が黒ずんだ人が行っている間違った洗顔習慣とは
ありがちなまちがった洗顔の一例をあげてみました。
やればやるほど、黒ずんでしまう典型的なダメケアです。
あなたも心当たりありませんか・・?
×オイルクレンジングなどの洗浄力が強いクレンジングで洗っている
→詳しくはここをクリック
× 洗顔時に長時間マッサージをしている
× 指やピンセットでむりやり角栓をとっている
× はがすタイプの鼻パックを使っている
広く知れ渡っている方法がなぜダメなの?毛穴黒ずみの正体とは
毛穴はもともと’穴’なので、黒く見えやすいのです。
ここには常に皮脂がたまっていますが、この皮脂が酸化することによってより黒ずんで見えるのです。
毛穴の黒ずみをピンセットなどでつまんでとっても、一時的に毛穴がきれいになったように見えるだけですぐに元の状態にもどってしまいます。
きれいな状態を見ると、ずっときれいな毛穴が続くように感じますが、ピンセットの尖った金属や爪などで肌の表面が傷つき、炎症をおこしやすくなってしまいます。
上記のまちがった方法では、毛穴の周りを乾燥させ、傷つけ、押し広げてますます毛穴が目立つようになってしまう可能性があります。
毛穴の黒ずみを改善するクレンジングの選び方
毛穴の黒ずみ解消するためにえらぶべきクレンジングは、肌表面の角質層(毛穴の周り)を柔らかくして、角化した(かたくなった)角質を洗い流すものです。
必要以上に洗いすぎないマイルドタイプであれば、なおいいです。
クレンジングを選ぶときのチェックポイントを上げてみました
理想的な毛穴対策クレンジングとは
上の条件にあてはまるクレンジングに切り替えて2週間実践してみましょう。、毛穴の違いが実感できます。Before,Afterの写真を撮っておくと、クレンジングの効果がはっきりわかります。
自分にあったクレンジングは自分の肌で実際に試してみる
結局のところ、他の人が使ってみていい!っていう商品でも、実際に自分で試してみないとわからないものですよね
返金保証など、お試しできる条件が整った商品を選ぶと、自分だけの一本を見つけやすいですね。
自分の肌質にあったクレンジングで洗うと、毛穴は目立たなくなります!洗いすぎに心当たりがある人は、クレンジングから変えてみましょう。
正しいクレンジングの方法とは
乾燥肌の人は「普通にあらっているだけなのに」と思っている人が多いですが、本当に正しい洗い方なのでしょうか?自分のクレンジングは正しい洗い方だったか、チェックしてみてください。
1)適量の半分のクレンジングを手に取る
クレンジングを手のひらに適量の半分ほど載せます。クレンジングによって適量は異なるので、必ず使用方法の欄を読みましょう。
適量がポンプ2回分、とか手のひらに500円玉を載せたくらい、などであれば最初にだすのはその半分、ということです。
2)Tゾーンを洗う
皮脂量の多い部分である、Tゾーンから洗い始めます。額から鼻にかけて指先の腹の部分で優しくつけますが、力を入れないように軽く触れるように広げましょう。
3)残り半分の量を出す
最初の量でTゾーンを洗ったら、残りの半分の量を手に取ります。
4)Uゾーンを洗う
すばやくほほ、あごなどのUゾーンに伸ばしてメイクをなじませます。
5)ぬるま湯で手早く洗い流す
クレンジング後に洗顔をする人は、ここでごしごし洗わずにさっと流すだけにします。ダブル洗顔はいらないという人は、髪の生え際などにクレンジングが残らないように洗い流しましょう
正しいクレンジングの流れは、自分のクレンジング法とあっていましたか?ちなみに、1から5までの流れを1分以内に終わらせることが、肌に負担をかけないためのポイントになります。
自分のクレンジングにどれくらい時間がかかっているか、確認してみましょう。
肌に負担をかける間違ったクレンジング法
やってはいけないのかな、と思いつつついつい洗いすぎている人は、もう一度よくチェックしてみてください。ありがちな間違いで、多くの人が自分から乾燥を招いてしまっていますでの注意を!
(NG1)ごしごしこする
ごしごしと肌を摩擦することによって角質層に傷がつきます。力をいれないでクレンジングをなじませましょう
(NG2)クレンジングの量を規定より少なく使う
肌をなじませるときに量が少ないと、ごしごしとこすってしまい、摩擦がおきて肌に負担をかけます。高いクレンジングだからちょっとずつ使おう、などとケチってはいけません
(NG3)時間をかけて洗う
時間をかけて念入りに洗うことで、肌にある潤いまで余計にとってしまうことになります。全体を通して1分以内に終わらせましょう。
(NG4)熱いお湯や冷水ですすぐ
熱すぎるお湯ですすぐと、油分が余計に取られて乾燥します。毛穴を引き締めようと冷水ですすぐのもまちがいです。汚れの油分が固まって肌のこってしまうばかりか、冷水にはもともと毛穴を引き締める効果は期待できません。
目元口元は専用リムーバーで別に落とす
マスカラや落ちにくい口紅は、同じメーカーから発売されている専用のリムーバーを使いましょう。マスカラなどは、製品やメーカーによってもともとの作りが違います。お湯で落ちるタイプならリムーバーを使う必要はありませんが、シリコン樹脂で固めるタイプなどはシリコン自体を落とすように作られたものでないと落ちないのです。
リムーバーがない場合やわからないときは、美容部員に問い合わせましょう。ネット通販で買う時も、先にリムーバーを問い合わせておいたり、同時に買っておくと後から困りません。
摩擦しないポイントメイク落としの方法
目元口元は、皮膚が薄く柔らかい部分なので絶対にこすらないようにします。コットンを使うと、肌に負担をかけずに落とすことができます。
1)最初にたっぷりとリムーバーを浸み込ませたコットンを用意します。
2)そのまま、目元、口元にコットンを1分置いてなじませます
3)こすらないようにゆっくりとコットンを動かします。多少のメイク残りは洗顔で落ちるので、気にせずに摩擦を与えないようにすることがポイントです。
まつげエクステをしているときはクレンジングに注意
まつ毛エクステは、オイルクレンジングなど、一般的なクレンジングを使えない場合が多いです。まつ毛を接着する接着剤(グルー)の成分が、オイルクレンジングと反応して取れてしまうからです。
エクステを楽しみたいときは、「まつ毛エクステOK」とかかれているクレンジングを使います。
また、アイシャドウ、アイラインなどの濃いアイメイクは綿棒にクレンジングをしみこませて使ったり、まつ毛エクステ自体にクレンジングがつきにくいように工夫しましょう。
クレンジングの成分が肌に与える影響とは
乾燥肌の人は、クレンジングに含まれている成分の役割と、成分がもたらす肌への刺激を知っておきましょう。
一般的なクレンジングリキッドの中に含まれている成分は、溶剤である「水」、洗浄成分としての「界面活性剤」、保湿成分、香料、ペーハー調整剤、防腐剤などです。
人気のクレンジングオイルには、上記の成分のほかに「オイル」が入ってきます。オイルは油性である化粧成分との馴染みがいいのですが、オイル自体を落とすための界面活性剤の量に気を付けなければいけません。
オイルと界面活性剤の両方において、種類や量が毛穴黒ずみの原因である乾燥肌を悪化させることからです。
オイルや界面活性剤以外にも、防腐剤や香料など気になる成分はありますが、ここではよく議論される「界面活性剤」と「オイル」についてみていきましょう。
化粧を浮かせる界面活性剤。刺激がすくないタイプって?
クレンジングの化粧を落とす成分は界面活性剤です。化粧品は油性なので、水で洗っただけではすべて落としきることができません。
界面活性剤とは水と油両方になじむ性質を持っています。化粧の油分と界面活性剤の油分がなじみ、化粧が浮いたところで水となじむ性質を利用して洗い流すというしくみです。
界面活性剤は大きく分けて「イオン性界面活性剤」と「非イオン性界面活性剤」の2種類に分けられます。「イオン性界面活性剤」はさらに「陽イオン(カチオン)界面活性剤、陰イオン(アニオン)界面活性剤、両性界面活性剤」の3種類にわけられます。
メジャーな洗浄成分、陰イオン(アニオン)性界面活性剤
水に溶けて電離し、水溶液がマイナスに帯電する性質の界面活性剤で、食器洗いの洗剤やハミガキ、シャンプー、石鹸など一番身近で大量に消費されています。泡立ちがよく洗浄力が強いのが特徴です。クレンジングに配合されている陰イオン性界面活性の配合量が多いと、洗浄成分の強さが上回り、洗顔に近いと言えます。
陰イオン性界面活性剤
・アルキル硫酸塩
・ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩
・ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩など
殺菌力が優れた陽イオン(カチオン)性界面活性剤
水に溶けて電離し、水溶液がプラスに帯電する性質の界面活性剤で、逆性石けんとも呼ばれています。洗浄力はあまりありませんが、リンスや柔軟剤、殺菌剤として利用されています。
陽イオン性界面活性剤
・塩化アルキルトリメチルアンモニウム
・塩化ジアルキルジメチルアンモニウム
・塩化アルコキシプロピルトリメチルアンモニウム
・塩化ベンザルコニウムなど
陽イオン、陰イオンの補助的役割をもつ両性界面活性剤
陽イオン、陰イオンの両方を分子中に持っている界面活性剤で、周りに合わせて性質を変化させます。洗浄力も殺菌力も強力ではありませんが、皮膚への刺激や毒性は他の界面活性剤よりも低く、安定剤や起泡剤としてなど補助的な役割で配合されることが多いです。
両性界面活性剤
・アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン
・アルキルジメチルアミンオキサイド
・アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン
・レシチン など
肌への刺激が少ない非イオン(ノニオン)性界面活性剤
水に溶けてもイオンにならず帯電しない界面活性剤。種類が多く、他の界面活性剤と組み合わせて利用されます。油になじみやすくすることや、水になじみやすくすることも自由にできるので、化粧品から食品まで広く利用されています。
非イオン界面活性剤の表示名称
・オレス-○
・ステアレス-○
・オクチルドデセス-○
・オレイン酸PEG−○
・ステアリン酸PEG−○
・ラウリン酸PEG−○
・ポリソルベート-○
・PEG-○
○には20,40などの数字がはいります。
肌を傷めにくいクレンジングに適した界面活性剤の成分
界面活性剤にもいろいろな種類があることがわかりましたが、では、どんな成分がクレンジングにむいているのでしょうか?また、肌を傷めないのはなんという表示名なのでしょうか
クレンジングの成分に向いている界面活性剤は、皮脂にも含まれている成分であったり、洗浄力が強くないものがよいと考えられます。
界面活性剤は組み合わせて使用されますが、中でも「両性界面活性剤」や「非イオン界面活性剤」が配合されたクレンジングがおすすめです。
表示名としては「レシチン」「脂肪酸モノグリセリド」や「グリセリン脂肪酸エステル」などと表示されています。
ただ、成分についての考え方は様々です。そもそも毒性があれば肌へつけるものとしては国から認可されませんし、天然だからと言って安全とは限りません。
重要なことは、必ず自分自身の肌でテストしてみるということです。どんなに口コミがよくても自分自身の肌にあうかどうかは、つけてみないとわからないからです。
ノニオン性界面活性剤が比較的肌にやさしいのですが、多数の種類があるので「この成分に限る」と言い切れません。どんなにいい製品と言われていても、うのみにしないでパッチテストやお試しサイズで確認することを忘れないようにしましょう。
クレンジングオイルを使うなら酸化しにくいオイルが主成分のものがおすすめ
クレンジングオイルが乾燥肌に良くないと言われている理由は二つあります。一つはオイル自体を浮き上がらせるために界面活性剤の量を多く配合しなくてはならないこと、もう一つはオイル自体が酸化して毛穴を黒ずませてしまったりすることです。
どちらの理由も結果としては肌の乾燥や毛穴目立ちなどを招いていしまいます。
もともとは化粧品の油分とクレンジングのオイル部分は同じ油性で、化粧を浮き上がらせるにはぴったりなはずです。
界面活性剤が肌を傷めにくいものを使ってあったり、オイルが酸化しにくいものであれば、クレンジングオイルを選んでも乾燥肌になりにくいのです。
では、酸化しにくいオイルとはどのようなものでしょうか
酸化しにくいオイルとは
クレンジングオイルに含まれているオイルは、一般的に「鉱油(ミネラルオイル)、シリコン油、油脂、エステル油」などです。このうち、肌に残りにくくしかも酸化しにくいオイルとして配合されているのは油脂で中でも「アルガンオイル、米ぬか油、スクワラン」やワックス類に該当しますが「ホホバオイル」などがおすすめです。
ただし、上記にあげた油脂類は価格が高いので、クレンジングに配合したときでも高価になることがほとんどです。
クレンジングの価格が高いと、ケチって適量より少なくつかってしまう人がいますが、肌の摩擦をおこしたり化粧が肌に残ったりしてよくありません。毎日使い続けるのに価格がきになるようであれば、比較的安価で肌にも刺激が少ないクレンジングミルクをたっぷり使う方がおすすめです。
また、アルガンオイルなどは肌への浸透性が高く、メイクが残ってしまうことが考えられるので、単体でクレンジングに使うことは不向きです。(クレンジングに配合される場合はOK)
まとめ
長くなってしまいましたが、肌を洗いすぎないマイルドな洗浄力と正しいクレンジング方法、そして実際に使ってみることで自分だけの毛穴黒ずみ解消クレンジングを見つけてください。
毛穴すっきり美肌への近道は、同じ悩みを持った人に支持されているクレンジングを選んでみることからはじまります。